
1.臭気指数・特定悪臭物質の検査・分析
1-1.臭気指数・臭気濃度
悪臭は人の感覚を刺激して、不快感として受け止められる感覚公害です。
この“におい”を数値化して結果をご提出します(三点比較式臭袋法により6名のパネル(試験者)を対象に行う官能試験)。
臭気指数 | 人間の嗅覚によるにおいのレベル においを臭気が感じられなくなるまで無臭空気で薄めたときの希釈倍率を元に算出します。 |
---|
なお、臭気強度と臭気濃度の関係は以下の通りです。
レベル | においの程度 | 濃度 |
---|---|---|
臭気強度 5 | 強烈なにおい | アンモニア:約40.0ppm |
臭気強度 4 | 強いにおい | アンモニア:約10.0ppm |
臭気強度 3 | 楽に感知できるにおい | アンモニア:約2.0ppm |
臭気強度 2 | 何のにおいかわかる弱いにおい | アンモニア:約0.6ppm |
臭気強度 1 | やっと感知できるにおい | アンモニア:約0.1ppm |
測定実績例:ホテルごみ処理機排気管内空気ほか
1-2.特定悪臭物質22項目
悪臭の苦情が発生した場合の対処の流れは以下の通りです。
悪臭防止法とは工事やその他事業所における活動に伴い発生する悪臭に対して必要な規制を行い、その他悪臭防止対策を推進して生活環境を保全し、国民の健康保護に資することを目的に施行された法律です。
悪臭防止法では市町村が地域に応じて特定悪臭物質もしくは臭気指数を選択して規制を設けています。
この特定悪臭物質とは、不快な臭いの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質のことをいい、以下の物質です。
アンモニア(し尿のようなにおい) メチルメルカプタン(腐った玉ねぎのようなにおい) 硫化水素(腐った卵のようなにおい) 硫化メチル(腐ったキャベツのようなにおい) ニ硫化メチル(腐ったキャベツのようなにおい) トリメチルアミン(腐った魚のようなにおい) アセトアルデヒド(刺激的な青臭いにおい) プロピオンアルデヒド(刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) ノルマルブチルアルデヒド(刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) イソブチルアルデヒド(刺激的な甘酸っぱいこげたにおい) ノルマルバレルアルデヒド(むせ返るような甘酸っぱいこげたにおい) イソバレルアルデヒド(むせ返るような甘酸っぱいこげたにおい) |
イソブタノール(刺激的な醗酵したにおい) 酢酸エチル(刺激的なシンナーのようなにおい) メチルイソブチルケトン(刺激的なシンナーのようなにおい) トルエン(ガソリンのようなにおい) スチレン(都市ガスのようなにおい) キシレン(ガソリンのようなにおい) プロピオン酸(刺激的な酸っぱいにおい) ノルマル酪酸(汗臭いにおい) ノルマル吉草酸(むれた靴下のようなにおい) イソ吉草酸(むれた靴下のようなにおい) |
法規制に関するリンク先は ダウンロードページへ
2.作業環境測定
作業環境測定は、労働者の作業環境の状態を的確に把握し、結果を基に作業環境の改善を推進し、健康障害を未然に防止するために行う測定で、作業環境向上推進のためにも重要です。
2-1.測定の流れ
2-2.測定内容
・土石、岩石、鉱物、金属または炭素の粉じん
・特定化学物質(金属類を除く第1類または第2類物質:塩素、弗化水素、ホルムアルデヒト等)
・金属類(鉛および特定化学物質の第1類または第2類の金属類:水銀、ひ素、インジウム等)
・有機溶剤(第1種または第2種有機溶剤:トルエン、キシレン、メタノール等)
法規制に関するリンク先は ダウンロードページへ
3.温泉成分の検査・分析
3-1.鉱泉小分析法に基づく分析
温泉法に規定する温泉であるか否かの推定、療養泉の泉質の推定等を目的として実施される分析試験です。
この分析試験を行うことにより、泉質の経年変化の検討にも利用できます。
【ご注意ください】 | 鉱泉小分析は、「鉱泉分析試験」の前段階の分析となります。 温泉法に基づく利用許可の正式な申請には使用できません。 |
---|

3-2.分析項目
一般的には下記の1~10までを行うが、必要に応じて11~16なども追加される項目である。
1 知覚的試験 2 水素イオン濃度(pH 値)の測定 3 電気伝導率の測定 4 蒸発残留物の定量 5 塩化物イオンの定量 6 硫酸イオンの定量 7 炭酸水素イオンの定量 8 遊離二酸化炭素の定量 |
9 ナトリウムイオンの定量 10 カルシウムイオンの定量 11 鉄イオンの定量 12 硫化水素 13 フッ化物イオン 14 メタホウ酸 15 メタケイ酸 16 バナジウム |
法規制に関するリンク先は ダウンロードページへ

4.残留塩素計【物販】
本測定器は、残留塩素を含む水にDPD(N,N-ジエチルパラフェニレンジアミン)試薬を加えたとき特異的に反応し、残留塩素の量に応じて淡赤紫色を呈する反応に基づく簡易測定方法です。試薬添加操作は1回です(総残留塩素の測定の場合はオプションのヨウ化カリウムを併用して2回操作)。
遊離残留塩素と総残留塩素の区別ができる測定器です。

比色板取り外しタイプ
1.測定器の管理が容易
比色板を取り外せますので汚れや曇りを簡単に取り除けます。
2.経済的
比色板の標準カラーチャートの色が退色した場合に比色板だけの交換が可能です。
DPD粉体試薬 | DPD法 |
---|---|
0.05 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 mg/L 0.6 0.8 1.0 1.3 1.5 2.0 |
|
なし | |
残留塩素計本体(比色板12種付)×1台 角形試験管シリコンキャップ付×3本 ビニールケース×1コ |
|
本体:67(W)×37(D)×156(H)mm ビニールケース:97(W)×50(D)×170(H)mm |
|
0.3kg(ケース含む) |
●DPD試薬は粉体試薬で、1回1袋の分包タイプです。標準の100回分試薬と徳用の500回分試薬があります。
●DPD試薬にはpH緩衝剤も含まれていますので、検液のpHを調整し、安定した発色測定ができます(pH3~10の検水であれば安定した測定ができます)。
●オプションのヨウ化カリウム試薬を併用すると総残留塩素の測定ができ、総残留塩素濃度と遊離残留塩素との差から結合残留塩素濃度を求めることができます。
●試薬の箱には試薬の有限期限が印刷されていますので、試薬の期限切れの確認が容易にできます。
●比色板が取り外せますので管理が容易で経済的です。
本体のみ、DPD紛体試薬付、試薬のみもお取扱いがございます。
5.水回り工事関連
日本分析では、水回りに関するさまざまな“困った”にお応えできるよう、各分野のプロフェッショナル企業とパートナー契約を結び、皆さまのお悩みを迅速に解決して参ります。まずは、一度ご相談ください。
5-1.貯水槽ボルトナットカバー
貯水槽ボルトの錆汁対策に、防錆防蝕用のボルトナットカバーをお薦めします。
このようにならないために、
貯水槽ボルトの錆汁対策として!
<施工例:内部ボルト>


<施工例:外部ボルト>


<製品サイズ>
貯水槽ボルトの錆汁対策に、防錆防蝕用のボルトナットカバーをお薦めします。
錆汁がひどくなる前に、ぜひ一度ご相談ください。
5-2.ポンプ更新・修理
給水・排水ポンプ、消火ポンプなど様々な種類のポンプを扱っております。ポンプ寿命は稼働運転時間や設置場所によって異なりますが、定期的な部品交換や整備が、その寿命にも大いに関係してきます。 各種ポンプの分解整備から省エネポンプの更新・提案までご相談ください。
サポートお問い合わせ
Copyright © 株式会社日本分析